検温表
2025.4.13
【 第1回オンライン講演会 】
テーマ:千家中興の時代 六閑斎・認得斎
講師:筒井紘一氏(茶道資料館顧問)
配信期間:4月18日(金)~5月7日(水)
【視聴方法】
配信期間中に裏千家ホームページ内の会員専用ページ
「淡交会オンライン講演会」よりご視聴ください。
*18日から 配信公開です。
https://www.urasenke.or.jp/textm/member/online_lecture/
ユーザー名・パスワードは淡交タイムスをご覧ください。
2025.4.12
【 令和7年度 オンデマンド配信 予告 】
茶道の各分野で活躍されている方々を
講師としてお迎えし、年3回開催
今年度は下記の予定で各回20日間オンデマンド配信します。
第1回:4月18日(金)~5月7日(水)
「千家中興の時代 六閑斎・認得斎」
茶道資料館顧問 筒井紘一氏
第2回:8月1日(金)~8月20日(水)
「禅語」祥雲寺住職 岩﨑宗瑞氏
第3回:11月14日(金)~12月3日(水)
「茶の湯と和歌」筑波大学教授 石塚修氏
2025.3.24
令和7年春期特別展 【 六閑斎三百回忌 ・認得斎二百回忌】 於:茶道資料館
ー故きを温ね新しきを知るー
・会 期 令和7年4月17日(木)〜7月13日(日)
前期4/17〜5/18 後期5/17〜7/13
・時 間 9:30〜16:30 (入館 16:00まで)
・入館料 一般1,000円 大学生600円 中高生350円
小学生以下メンバーシップ校の方は無料
・呈 茶 一般1,000円/予約優先
*概要はこちらをご覧ください。
*詳細は茶道資料館公式サイトへ
・茶道資料館公式サイト・公式X(@cyado_shiryokan)へ
2025.3.11
日差しが春のおとずれを告げる頃となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
茶道資料館ではパソコンやスマートフォン、タブレット等から
オンラインで受検できる「茶道文化検定Web版」を実施しています。
〈申込期間〉
第7回Web版:7月1日(火)10:00~
第8回Web版:10月1日(水)10:00~
〈受験期間〉
第7回Web版:8月1日(金)~10日(日)、
第8回Web版:11月7日(金)~16日(日)
〈合格者特典〉茶道資料館優待
1級合格 / 入館料3年間無料
2級合格 / 入館料1年間無料
3級合格 / 入館料1年間半額&1回無料(無期限)
4級合格 / 入館料1回無料(無期限)
皆様の受検をお待ちしております。
主催:一般財団法人 今日庵 茶道総合資料館
お問合せ
茶道文化検定コールセンター
TEL:075-431-8815(10:00~17:00
※土・日・祝日・年末年始を除きます。)
E-Mail:support@chado-kentei.com
*詳細はこちらをご覧ください
2024.12.20
2024.12.19
令和7年新春展 【 やきもの巡り 3 和歌山・奈良・三重編 -】 於:茶道資料館
・会 期 2025年1月7日(火)〜3月30日(日)
・時 間 9:30〜16:30 (入館 16:00まで)
・入館料 一般700円 大学生400円 中高生300円
小学生以下メンバーシップ校の方は無料
※会員証/青年部会員会費受領証提示で入館割引適用有
*概要はこちらをご覧ください。
*詳細は茶道資料館公式サイトへ
・茶道資料館公式サイト・公式X(@cyado_shiryokan)へ
2024.10.11
【 第53回 東京冬期研修会ご案内】 於:東京会場
期 間 : 自 令和7年3月15日(土)
至 令和7年3月17日(金)
参加資格: 上級(引次) 以上 (淡交会正会員以上)
受 講 料: ¥66,000(受講料60,000円 消費税6,000円)
*詳細はこちら をご覧ください。
<申込先> 茶道裏千家淡交会北九州支部 岡田 宗惠 幹事長
北九州市小倉北区片野4-21-1-501
TEL 093-967-1288 FAX 093-967-1287
<期 日> 令和6年11月24日(日) ・研究会日・
*お問い合わせは事務所までお願いいたします。
(お問あわせフォームもご利用ください)
2024.10.11
【 第68回 冬期講習会ご案内】 於:京都会場
期 間 : 自 令和7年2月24日(月)
至 令和7年2月28日(金)
参加資格: 専任講師(茶名)以上(淡交会終身師範会員以上)
受 講 料: 99,000円(受講料90,000円 消費税9,000円)
*詳細はこちら をご覧ください。
<申込先> 茶道裏千家淡交会北九州支部 岡田 宗惠 幹事長
北九州市小倉北区片野4-21-1-501
TEL 093-967-1288 FAX 093-967-1287
<期 日> 令和6年11月24日(日) ・研究会日・
*お問い合わせは事務所までお願いいたします。
(お問あわせフォームもご利用ください)
ご宗家・総本部行事予定 支部研究会日程はこちらをご確認ください
一般社団法人 茶道裏千家淡交会 北九州支部
支部長 大迫 益男
幹事長 岡田 宗恵
支部設立年月日 昭和16年11月13日
支部会員数 428名
青年部会員数 134名
学校茶道連絡協議会 26校
北九州支部とは
「茶道裏千家淡交会」とは、十四代御家元淡々斎宗匠の斎号に因み命名されたもので、荘子の「君子之交淡若水」 (君子の交わり、淡きこと水の若し)に典拠するものです。
淡々としてあたかも水が流れる様に何事にも執着せず、 どんな時にも感情に流されない平常心の交わりを意味し、茶禅一味の精神を根本とします。
「北九州支部」もまた、宗家と総本部の御指導のもと、地域での研修、親睦並びに茶道を軸とする様々な文化活動を図るため地域社会におけるあらゆる活動に取り組んでいます。
〒802-0064
北九州市小倉北区片野4-21-1-501 TEL 093-967-1288 FAX 093-967-1287
Mail info@urasenke-kitakyushu.com
「茶道裏千家淡交会青年部」は、裏千家第15代御家元である鵬雲斎大宗匠が、戦後の荒廃した日本の姿に心を痛められ、これからの日本の復興には、若い人たちが本気でこの国の行く末を思い、持てる力を発揮することが必要であるとお考えになられたことに始まります。
昭和25年、お茶の先生の集まりである淡交会の中に最初の「青年会」が設置され、すでに70年の歩みを続けています。
「北九州青年部」は茶道を愛好する、50歳までの青年で構成されています。
学校茶道は、明治の初め文明開化の中で西欧文化が移入され、第11代御家元玄々斎宗匠は日本の伝統や文化が否定される風潮を憂い、当時限られた人たちの嗜みであった茶道を教育に役立てようと、女学校にその門戸を開放したことに始まり、明治44年には学校茶道教授者の養成を目的として夏期講習会が開かれ、今日まで開催されています。
また第15代鵬雲斎千玄室大宗匠は、「幼稚園から大学まで」をキャッチフレーズに、茶道を通じて青少年の健全な育成に努められ、その受け皿として昭和48年に茶道教育センターを、昭和53年には淡交会各地区・支部に設置の学校茶道連絡協議会を総括指導するため淡交会総本部内に学校茶道部を設けられ、学校茶道の充実や発展に力を尽くされてきました。
また、第16代坐忘斎お家元様は、学校茶道を自らのライフワークの一つと位置付け、茶道紹介プログラム等の充実に努められております。
今日、17の地区学校茶道連絡協議会、167の支部(所)学校茶道連絡協議会が設置され北九州市をはじめ福岡県内でも様々な活動がなされています。